★タイ(バンコク)で飲食店向けの仕入れ業者をまとめてみました。
![]() |
誠屋 |
仕入れ先だけでなく、開業前に気をつけることや裏情報も紹介しますね。ちょっとだけですが・・・
個人で小規模な店舗を開業する方を対象にしていますので、企業の方はパスして下さい。
まずは仕入れ先を選ぶ時に注意したいこと・・・
■ 1社に絞らない
欲しい品が入手できないことも多いですので、必ず複数の仕入れ先を作っておきましょう。
2011年の洪水の時みたいに品薄になると、普段取引していないお店は相手にされません。
また、普段の発注数以上の注文も受けてくれませんので、その当たりも考慮しておきましょう。
■ 価格だけで仕入先を選ばない
同じ品であれば安い方が良いですが、タイでは価格により質の差が大きいです。
同じ品でもいくつかの価格帯の物を吟味して、仕入れ品を決めましょう。
■ 正規の領収書
同じ品、同じ質であっても、領収書を発行しない仕入れ先の方が安いです。
節税対策を行えばそこで埋め合わせできますが、節税対策の仕方が解らなかったり、
節税対策が出来ない状態の場合は正規の領収書を発行してくれる仕入先を選びましょう。
※仕組みが解らず売上をカットしていると、ほぼ間違いなく追徴課税を支払うことになります。
契約する会計士に聞いてみて下さい。
食材別の主な仕入先
★ 業務用日本食材総合卸し
下記3ケ所で大半の品は手に入れられます。
ここをメインにし、不足分やこだわり品は他で探すと良いと思います。
・エビスフーズ 日本語担当がいます。
→ http://www.ebisufoods.com/
・フードプロジェクト
→ http://www.foodproject.co.th/portal/
・ゼノンフーズ
→ http://www.xenonfoods.com/
★ 調味料
・ヤマモリ おすすめ:ソース類と各種ミニパック
→ http://yamamoritrading.com/
ヤマモリに電話すれば、お店のある地区の卸業者を紹介してくれます。
・ヤマサ おすすめ:各種醤油(サンプルの醤油や醤油瓶もたくさんもらえます)
→ http://www.yamasa.com/news/2009/0225/
ヤマサに電話しても、サイトウフーズを紹介されると思います。
★ 魚介類
バンコクではエビ、イカ、アジ、タイ、サバなど生で手に入れられます。
エビはマハーチャイ、魚はサタヒップが美味しいです。
現地で良い業者を見つけ、バンコクに配送してもらいましょう!
・エビスフーズ おすすめ:ノルウェー直送の生サーモン
→ http://www.ebisufoods.com/
個人でも買え、一定額以上であれ配送料も無料になります。
・パシフィックパラダイスフーズ おすすめ:日本産寿司ネタ
→ http://www.pacificparadisefoods.com/
個人でも買えると思います。
・誠屋 おすすめ:日本産の焼き魚。鮎もあります。
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/12/blog-post_1824.html
・タレータイ(TALAY THAI) おすすめ:各種エビ(特に川エビ)
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/11/blog-post_20.html
個人でも買えるマハーチャイの魚市場です。
・オートーコー市場 おすすめ:各種エビ
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/11/blog-post_6686.html
★ 肉
タイでは鶏肉と豚肉はどこで買っても安くて美味しいですが、牛肉だけは一部のお店に
行かないと、美味しい牛肉が買えません。
豚肉は保冷庫内で豚肉を選ばせてくれる問屋があります。
このような問屋で買うと、鮮度が保たれていて、安くて美味しいですよ。
看板に豚の絵が描いてあって、店内に冷凍庫が並んでいるお店があれば豚肉問屋です。
保冷庫を見たいと言えば、豚が天井から吊る下がっている部屋に案内してくれますよ!
・タイフレンチブッチャリー おすすめ:牛肉
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/11/blog-post_8655.html
![]() |
タイフレンチブッチャリーの牛肉 |
上質の牛肉ならエンポリアムやスクムヴィット33/1のヴィラマーケットがおすすめです。
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/11/blog-post_8837.html
![]() |
ヴィラマーケットの牛肉 |
・オートーコー市場
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/11/blog-post_6686.html
・バーンラック市場 配達もしてくれます。(正規の領収書発行はないです。)
・クロントゥーイ市場 配達もしてくれます。(正規の領収書発行はないです。)
★ お米・水
・オリエンタルファズ おすすめ:タイで一番美味しいお米だと思います。
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/09/blog-post_24.html
業務用価格設定もあります。
・サイトウフーズ おすすめ:タイの大戸屋に卸している美味しいお米です。
→ http://www.saitofoods.com/
・スワンプン ミネラルウォーター OEMで自社商品名でも作ってくれます。
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/09/blog-post_6277.html
・サイアムミネラルウォーター OEMで自社商品名でも作ってくれます。
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/10/2_14.html
★ 野菜
・オートーコー市場
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/11/blog-post_6686.html
業者も買いに来ていますので、配達してくれる業者を紹介してくれるかも?
・バーンラック市場 配達もしてくれます。(正規の領収書発行はないです。)
・クロントゥーイ市場 配達もしてくれます。(正規の領収書発行はないです。)
★ 備品・消耗品・什器
・ユニパックセンター おすすめ:紙コップ、弁当箱、各種パック
→ http://www.unipakcenter.com/ (表示されるのが遅いです。)
個人でも買えます。
・クマサイ おすすめ:割り箸、仕出し用弁当箱、寿司桶、重箱、和食器類など
→ http://www.kusamai.com/en
ラマ3に小さなショールームがありますので、そこで展示されている物は個人でも買えます。
和食器はゲーウェイ3階やソイ41のTops横のお店でも購入できます。
・Paper Mania おすすめ:包装紙
→ http://www.papermania.co.th/
★ 冷凍食品
・誠屋
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/12/blog-post_1824.html
・バンコクインターフーズ
→ http://bif-frozen.com/
・サイトウフーズ
→ http://www.saitofoods.com/
★ 酒類
・boon rawd trading international co., ltd おすすめ:シンハビール、アサヒビール
→ http://www.singhabeer.com/
取引には会社登記簿や種類販売許可証などが必要です。
・SCS Trading Co., Ltd. おすすめ:日本酒
→ https://www.facebook.com/scstrading
・タニヤスピリット おすすめ:洋酒
量が少なければエンポリアムやスクムヴィット33/1のヴィラマーケット2階が便利です。
・ツバキフーズ おすすめ:うめ酒「KACHA」
→ http://www.tsubaki-food.com/
![]() |
タイ人に大人気 |
★ その他食材
・卯の花 おすすめ:お豆腐、油揚げ
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/10/blog-post_2.html
地方発送もしてくれます。
・小松フーズ おすすめ:納豆
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2015/03/blog-post_4.html
・ツバキフーズ おすすめ:ミニ納豆、梅干し
→ http://www.tsubaki-food.com/
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/11/blog-post_17.html
フジスーパー、マックスバリュー、ヴィラマーケット、Big-Cなどのスーパーでも売っています。
・誠屋 おすすめ:焼き海苔
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/12/blog-post_1824.html
・オートーコー市場 おすすめ:フルーツ
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2013/11/blog-post_6686.html
![]() |
パイナップルなら市場前にあるこの専門店がおすすめ |
・BETAGRO NOSAN CO., LTD. おすすめ:生卵
→ http://nna.jp/free/news/20110303thb002A.html
大半のスーパーでも売っていますが、売り切れることが多いので注意。
・Sukhumvit Plaza おすすめ:キムチ
→ http://www.bangkoknavi.com/miru/216/
韓国食材店だけでなく、韓国料理店でも販売してくれるお店があります。
★ 畳
・Nihon Tatami(Thailand) Co.,LTD. おすすめ:畳(安くて丁寧ですよ!)
→ http://www.nihontatami.com/
・Tatami Bedding 座椅子・畳クッション・畳
→ http://www.tatamibedding.com/home/?lang=en
・THAI TATAMI PRODUCTS CO.,LTD. 畳クッション・畳サンダル・畳
→ http://thaitatami.com/EN/home.php
★ 雑貨・消耗品
・NEO 和雑貨・消耗品
→ http://thai-seikatsu.blogspot.jp/2014/03/NEO.html
・DAISO 和雑貨・消耗品
→ http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/index.php?prc=overseas&sid=6
・KOMONOYA 和雑貨・消耗品
→ http://www.watts-th.com/contact.html?lang=jp
・Key Books 日本の中古本
→ http://www.keybooks.in.th/main/index.php
・SUN BOOKS 日本の中古本
→ http://jtm-bangkok.blogspot.jp/2014/03/blog-post_566.html
★ 内装業者
タイで開業する時、一番悩むのは内装業者探しではないでしょうか?
日系の不動産屋で物件を契約していれば紹介してもらえると思いますが、施工費が
高いかもしれません。でも一番安心できますよ。
個人で物件を契約した場合、大家さんに紹介してもらうか、自分が気に入った内装の
お店のオーナーにお願いして紹介してもらうこともできます。
この方が施工費が安くすみます。
施工で気をつけたいのが害虫対策と電気系統!
予算の都合などで材料費をケチると、あとで全てやり直さなければならないことにも・・・
初めから配管は・木材はネズミに噛じられない硬い物を選びましょう!
タイではシロアリも多いですので、その対策にもなります。
電気系統はなるべく配線板を分け、細かく入り切りできるようにしておいた方が良いです。
ネズミに噛じられたり施工不備でショートし、停電やコンセント使用不可になりますので
営業出来なくなってしまいます。
また、図面を渡しても「出来上がり寸法が違う」、「施工スケジュールが大幅に遅れる」なんて
日常茶飯事です。あまり細かいことを言っていると途中で放棄されることもあります。
その場合でも料金を支払わないと脅される可能性もあります。
なお、タイの支払い方法は手付金・中間金・引渡し時に残金になります。
手付金・中間金は材料購入費や人件費に当てられ、不足すると追加中間金を要求してきます。
これを拒否すると工期が遅れます。
ここはタイですので、日本の常識・基準は通用しません。
80点で良しとしましょう・・・
※プロンポン、トンローでは、スクムヴィット通りを挟み奇数と偶数のソイに分かれています。
偶数側は停電も少なく、復旧も早いですが、奇数側は年に数回、数時間の停電があります。
★ 保健所対策(飲食店の場合)
営業許可申請時以外にも定期的に検査があり、店内より厨房内が厳しく検査されます。
店内で気をつけたいのはタバコ!
例え警察のコネで喫煙OKをもらっていても、保健所の検査の時には灰皿は隠しましょう!
厨房ではグリストラップの設置、排水溝の詰まり、食器収納棚、床や壁の破損箇所など・・・
申請時に通っても、次回の検査で指摘されることもあります。
無理難題な要求をしてくることもありますので、申請時検査の時から接待しておきましょう。
今回紹介した以外にもたくさんの業者があり、新たに進出した業者も多いと思います。
覚えている範囲の情報ですので、現在は条件などが変わっている場合もあります。
また思い出した事がありましたら追記します。
関連ページ
→ タイで格安起業する裏ワザ★保存版
→ タイで起業 飲食店
→ ローカル価格の印刷屋・額縁屋
→ チャトゥチャックのレトロショップ
→ タイの食生活★寿司ネタのタイ語
→ タイの安くて美味しいお好み焼き粉
→ 切り株・一枚板テーブルの製造元
→ ノンタブリーの仕入街道
→ タイの就職情報サイトの効果は・・・
→ 募集広告で有名なヴィラマーケットの掲示板
→ タイのWebマーケティングツール
面白かった!、役に立った!、参考になった!と思った方・・・
★1日1回クリックお願いします → → →

スパ関係の、ハーブなどの仕入先はないですか?
返信削除ブログを見て頂いてありがとうございます。
削除スパ関係のハーブとは、アロマオイルのことですか?
アロマオイルならチャトゥチャック市場のセクション25に専門店があります。